私にとっての「いなげや」とは

チャレンジを
応援してくれる会社

商品部惣菜・ベーカリー部門 商品開発・バイヤー
D.S.2020年入社

いなげやを創る社員 PEOPLE WHO FOUNDS INAGEYA

入社後、店舗で売り場担当からスタート。サブチーフ・チーフと実績を重ねた後、念願だった商品開発・バイヤーへ異動。管理栄養士の資格を生かした商品開発をすることが目標。

教えて!いなげや

いなげやの魅力は?
従業員同士の仲が良く、チャレンジをみんなが全力応援してくれるところ。
入社前後のギャップは?
会社説明会で聞いていた通りだったので、ギャップはありませんでした。休みもしっかり取れて、オン・オフの切り替えがしっかりできる環境で働けると思っています。
応募者へのメッセージ
いなげやには、人の温かさとチャレンジを心から応援してくれる仲間がいます。売上など目に見える形で結果も出ることもやりがいの1つです。ぜひ一緒に働きましょう!
管理栄養士の資格を活かせることを知って入社

元々、スーパーに興味はありませんでした。
就職活動中にいなげやが商品開発をしていることを知り、大学で取得した管理栄養士の資格を活かせると思い、会社説明会に参加。給食会社も受けましたが、視野を広げた結果いなげやと出会いました。
会社説明会では担当者がとても親切で、「従業員のことを考えてくれる会社だ」と感じたことを覚えています。

仕事内容以外にも、休日などについて丁寧に説明してもらったので、入社後もギャップはありませんでした。1週間の連休を取ることも可能で、プライベートを大切にできる点も気に入っています。

希望の部署へ異動するため、がむしゃらに努力

現在は、商品部で総菜の商品開発とバイヤーを担当しています。
商品部で初めて携わったのが「唐揚げグランプリ」(日本で最もおいしい唐揚げ店を決める全国大会)です。
今年の「唐揚げグランプリ」は、私が主体となり、もっとおいしくするため、味付けを工夫するなど裁量を持って仕事に取り組んでいます。分からないことは素直に先輩や上司に相談しつつフォローしてもらえてありがたいですね。

入社後は、店舗での仕事からスタートしました。「商品部で商品開発・バイヤーをやりたい」と思っていたので、1年目から仕事に積極的に挑戦し、チーフや店長からアドバイスをいただきました。
具体的には、店長から「商品の売り込みなどで実績を上げれば、本社の人も評価してくれる」と聞き、毎週売り込みを企画し、実績を積み重ねました。

結果的に2年目でサブチーフ、3年目でチーフ、そして4年目で念願の商品開発ができる総菜バイヤーになれました。いなげやは、やる気と熱意があれば、周りから応援してもらえる環境。自分次第だと感じます。

今後は総菜バイヤーとして経験を積み、いつか部長になりたい

今後は、健康とボリュームたっぷりの満足感あるメニューを開発したいと考えています。
見た目・味・値段・コスト・栄養バランスなど、商品を開発するのは簡単ではありません。それでも、妥協せず商品を作っていくことで、一緒に開発するメーカーとの信頼関係も深まります。そのために各方面と交渉し、試行錯誤していくことにやりがいを感じます。

今後も総菜バイヤーとして経験を積み、10年後には、チーフとして惣菜部門全体をまとめられるようになりたいと考えています。
その先は、部長になりたいなと思っていますが、ベーカリーなどの知識も必要になります。毎日しっかり積み重ねて、いつか達成したいです。

1日のタイムスケジュール

09:00
出社
09:30
実績の確認など
売上実績の確認や、今日の仕事内容などを確認し優先順位を付けます。
10:00
商談、試作開発
メーカー担当者との商談や、惣菜の試作開発を行います。
12:00
休憩
しっかり休憩を取り、午後に備えます。
13:00
週報の作成
1週間の計画と実績を比較し考察をまとめます。売上は天候や季節・イベントなど様々な要因で左右されるだけでなく、商品や店舗ごとに傾向があります。
しっかり分析・考察することはやりがいのある仕事です。
14:00
惣菜の試食会
惣菜・ベーカリー部門の関係者が集まり、試作品の商品説明と試食をします。試食会で高評価を得た商品が販売につながるため、緊張する瞬間です。
試食会の時間以外は、メーカー担当者との商談や試作の続きを行います。
18:00
退社