いなげやを作るのは「人」。
そのため、いなげやでは人材の材は「財産」の「財」を当てはめ、その育成に力を入れています。
教育は、未来への「投資」として、様々な研修を実施しています。
いなげやでは長期的視点に立った社員の育成を考え、職能等級制度を導入しています。
その等級ごとの仕事の評価、筆記試験、面接試験を経て、等級が上がり、昇格していく制度です。
要件が満たされれば、より上位の役職にチャレンジ出来ます。
等級 | モデル年齢 | 資格呼称 | 役職 | ビジネスライフステージ |
L・B・H | 45歳~ | 本部長 部長 |
本部長、販売部長 商品部長、スタッフ部長 |
経営的視野形成 |
K・T・S | 38~44歳 | 次長 課長 |
モデル店店長、店長、副店長 チーフマーチャンダイザー マーチャンダイザー 部門エリア担当 |
全店・全社的視野形成 |
Ⅶ | 30~37歳 | 課長代理 | 副店長、マネージャー スーパーバイザー マーチャンダイザー(バイヤー) |
視野拡大期 |
Ⅴ・Ⅵ | 25~29歳 | 担当 | チーフ、担当 | 基礎習熟導入期 専門性形成 |
Ⅲ・Ⅳ | 18~24歳 | 担当 | チーフ、担当 | 基礎習熟導入期 |