
私にとっての「いなげや」とは
温かい人が
たくさんいる会社
青果部門 チーフ
H.T.2015年入社
いなげやを創る社員 PEOPLE WHO FOUNDS INAGEYA
- HOME
- いなげやを創る社員
- H.T.
入社後、青果部門に配属。経験を積み、チーフに。さらなる知識向上や後輩の育成にも取り組み、日々やりがいを持って仕事に取り組んでいます。
教えて!いなげや
- いなげやの魅力は?
- 親身になって助けてくれる仲間がいて、長期休暇も取りやすくプライベートも充実できる環境です。
- 入社前後のギャップは?
- 温かい人が多いことは、選考を受ける時から感じていました。入社前は「土日の休みは無理だろう」と思っていましたが、事前に予定を伝えれば無理なく休日を取ることができ、プライベートも大切にできています。
- 応募者へのメッセージ
- 人の温かさと、働きやすさは他社に負けていないと思っています。お客様にとって大切な食を支えるやりがいのある仕事です。一緒に働けることが今から楽しみです。

- 店舗や従業員の温かい雰囲気と休みの融通が利くところが魅力
-
いなげやに入社したのは、立川という街が好きだったからです。
学生時代、立川の近くに住んでいて、いなげやの本社や店舗があり、店舗ではパートナーさんが親切でした。入社後も、人柄が良くて温かい人が多いと感じています。いなげやは、サービス業ですが週末の休みも融通が利きます。
入社前は正直、土日の休み取得は無理だと思っていました。でも、友達の結婚式など事前に予定を伝えれば、土日でも休めます。連休を取って旅行に行くこともでき、プライベートも充実させることも可能です。 - チームで仕事をしているという意識を大切に
-
現在は、青果チーフとして品出しなどの他にシフト作成・部門の予算作成・販売計画の作成・部下の指導などが担当です。
チーフとして心がけていることは、「1人で仕事をしているのではなく、パートナーさんや部下がいるからこそ、仕事ができている」という意識を持つこと。思いやりと感謝を持って接するように心がけています。
次期チーフを育てることも意識しており、見本となるべく日々精進しています。チーフになることを意識したのは、同期の中からチーフになる人が出始めた頃です。最初は、「仕事は楽しく」という考えでしたが、チーフになってからは、引き締めるところは引き締める必要があると考えるようになりました。
今後は、本部の方が売り場作りのレベルの高さに追いつけるように努力したいと思っています。 - 青果部門で仕事を極めてから、店長として活気ある店を作るのが目標
-
今後の目標は、5年後も青果チーフとして働き、10年後に店長になることが目標です。
5年後も青果チーフでいたいと思う理由は、野菜や果物の仕事が楽しいから。青果の仕事を極め、部門スペシャリストとしてだけでなく、他部門と連携して、店全体の売り上げに貢献できるような視点も持ちたいですね。10年後に店長になったら、活気のある店を作りたいです。経験を積んできた青果部門を中心に、魅力的な売り場を作れるよう、後進を育成したいと思っています。
商品部ではなく店長を目指したいもう1つの理由は、お店にいたいという気持ちが強いこと。接客が好きなので、店舗というお客様と最前線で接することができる場に今後もいたいです。