新卒向け採用情報 RECRUIT INFORMATION
- HOME
- 新卒向け採用情報
- 採用FAQ
採用FAQ FREQUENTLY ASKED QUESTION ABOUT ADOPTION
よくあるご質問とその回答をまとめましたので、参考にしてください。
いなげやについて
- いなげやの経営理念とは?
-
こちらのページをご覧ください。
- いなげやの強みは何ですか?
-
地域のお客様に親しまれ、「いなげやさん」として信頼を頂いています。
明治33年の創業以来、「常にお客様ありき」の精神で商売を行い、地域とともに発展を遂げた歴史がいなげやの誇りです。 - いなげやの社風を教えてください。
-
従業員同士が仲良く助け合い、目標に向かって努力する社風であること。
学歴や性別、年齢などでの人物評価はしません。
評価制度について
- 職能等級資格制度とは?
-
たとえると柔道などでいう「段位」のようなものでしょうか。
仕事の能力、実力を客観的に判定、認定し、等級によってその人の実力、能力と責任が第三者に認識されると言う点で似た仕組みです。
柔道の選手が段位をあげるべく稽古を重ねるように、社員は等級の昇格を一つのモチベーションとして日々努力をしていきます。職能等級資格制度についてはこちらのページも参考にしてください。
- 入社時の格付けは何等級になりますか?
-
新卒の場合、高短専卒→Ⅲ、大卒・院卒→Ⅳ、中途入社の方はこれにキャリアを加味して格付けされます。
- 昇給はどういった要件で決まるのでしょうか?
-
1)仕事の評価、2)筆記試験、3)面接試験で総合的に評価され昇格が決まります。
また、時期については毎年1月に上記要件をクリアした社員が一斉に昇格します。
人財育成との連動と公平さが同居した仕組みになっています。 - 給与にはどのように反映されますか?
-
等級により異なりますが、給与のおよそ半分が「職能給」、即ちこの等級で格差が付きます。
給与のおよそもう半分はⅦ等級までは年齢と役割(チーフ、担当など、どんな役職にあるか)、管理職以上は役割で構成されます。 - やっぱり新卒・中途、社歴は昇格に影響しますか?
-
いいえ。全く影響しません。
- 役割制度、職能等級資格制度のメリットを教えてください。
-
1)長期的視点に立った若手社員の育成、2)貢献度を反映した幹部の処遇、3)いい意味で安心して働ける環境、ができることです。 細かくは、昇格試験という機会を通じた知識教育、さらには等級ごとの教育研修体系を組み立てることにより人財育成が図れることなどがあります。
人財育成・研修制度について
- 人財育成制度と方針について教えてください。
-
従業員=「人」は会社の「財産」であるという考えに基づき、いなげやグループでは「人材」を『人財』と表します。
職務においての成果、結果を出すのみではなく、社会人として、立派な人間に成長させることを目的としています。 - 入社後の研修はどのくらいの期間、どんな内容で実施していますか?
-
年度ごとに若干の違いがありますが、入社後数週間の導入研修終了後は、2か月~3か月の間、研修店舗でのOJT(※)や物流部門などでの実習に入ります。
その後配属部門と店舗が決定し、部門ごとの基礎実務研修と配属店舗でのOJT。他に産地研修など。基礎実務研修は入社2年目まで続きます。※OJT:On The Job Training。職場で実務にあたりながら、上司や先輩が指導する方法。
環境・福利厚生について
- 勤務形態はどのような仕組みですか?
-
当社では、「一ヶ月単位での変形労働時間制」を導入しています。
一日の労働時間を8時間に固定せず、事前に仕事の繁閑予測に応じて、一日の労働時間を決める(シフトを組む)ことにより、効率よく時間管理をすることができます。 - 残業について
-
上述の「一ヶ月単位での変形労働時間制」での所定内労働時間の計画を立てて運用し、計画を上回った分の労働時間実績が、残業時間として計上されます。
残業時間数は部署・個人によって、また時期によっても異なります。 - 休日、休暇について
-
社員の年間公休は117日に定められ、完全取得が義務付けられています。
月ごとに公休の取得計画と実績が管理され、また上半期(4月下旬~10月上旬)、下半期(10月下旬~4月上旬)の期間中に、それぞれ4日ずつの連続休暇(公休と併せて最大6連休)を取得して頂きます。 - 女性が働きやすい環境ですか?(産休・育児制度など)
-
法定基準の育児・産前産後休暇制度はもちろん、育児における勤務時間の短縮等の措置については、本人の希望により法定範囲を超えて、第一子が小学校6年次を終了するまで適用できます。
多くの先輩社員が、こうした制度を利用しながら活躍されています。 - 寮・社宅などはありますか?
-
従業員寮の設備はありません。しかし、会社都合で転居を伴う異動が発令された社員には借上げ社宅が提供されます。
借上げ社宅は本人の希望条件を最も満たした民間のアパート・マンション等を会社名義で借上げ、賃料の一部を入居する社員が負担するものです。
選考について
- 応募したいのですが、どうすればいいですか?
-
就職サイト「マイナビ」、または「Re就活キャンパス」よりエントリーの上、会社説明会にご参加下さい。
- 選考基準を教えてください。
-
人物重視の選考です。あらゆる人とのコミュニケーションが得意な方。
向上心を持って前向きに努力できる方のご参加お待ちしています。 - スーパーでのアルバイト経験は重視されますか?
-
アルバイト経験は不問です。
アルバイトの延長としてではなく、あくまで総合職の社員として活躍できるかが基準です。 - 応募の年齢制限はありますか。
-
募集対象は2026年3月新規学卒見込みの方。
(第二新卒・既卒(3年以内)の方もご応募頂けます。) - 何か資格はあった方がいいでしょうか。奨励している資格などはありますか。
-
入社時点での資格取得は不要です。
入社後、必要に応じて食品衛生責任者、サービス介助士、衛生管理者等の取得を推進しています。 - 会社説明会への参加は必須でしょうか。選考に関係しますか。
-
基本的には必須。ご自身の就職先についての情報提供の機会になります。また、説明会時に選考方法のご案内をいたします。
配属について
- 配属先の希望は出せますか?配属はどのようにして決まりますか。
-
配属先をご自身で決定はできません。居住地や通勤条件、本人の希望と合わせて会社が決定します。
- 人事異動やジョブローテーションの周期や頻度はどのくらいですか?
-
人事異動には二つのケースがあります。一つは育成目的の異動、もう一つは社員の入社、退職に伴う「やりくり」の異動です。
育成目的の理想異動サイクルは1年半と言われています。ですから育成目的の異動として1年半から2年をサイクルの異動が目安ですが、会社事情によってそれ以下やそれ以上の場合もあります。 - 勤務地について教えてください。
-
東京、埼玉、神奈川、千葉の各店舗となります。
- グループ内での異動はあるのでしょうか?
-
本人の希望、適性、評価に応じたキャリアステップの一環として、異動を行う場合もございます。
その他
- OB / OG訪問をしたいのですが、紹介はしてもらえますか?
-
まずは人事部 採用担当までご連絡ください。調整の上、訪問の可否をお知らせいたします。
ご意向に添いかねる場合もございますので、予めご了承下さい。 - 入社前にアルバイトをすることは可能ですか?(内定者)
-
会社側からの斡旋は行っておりません。申し訳ありませんが、各店舗へ直接お問い合わせ下さい。
- 『新卒向け採用情報』のコンテンツ RECRUIT INFORMATION